格安SIMを申し込むと「eSIM」と「SIMカード」(物理SIM)のいずれを使うか選ぶ場面がありますが、どっちを選んだらいいのか迷ったり悩んだりしたことはありませんか?今回はeSIMとSIMカードではどちらを選ぶのが正解なのか考えてみます。
スマホ2台持ちとか、スマホとタブレットとか、あるいはスマホ1台でデュアルSIMを使い分けとか、最近では複数のSIMを使い分ける使い方も一般的になってきました。申込時のSIMの選択は好みで選んでおけばいいんでしょうか?ちょっと気になりますよね。
筆者は、メイン回線はeSIMにしていて、サブ回線はSIMカードにしています。なぜなのかを含めて、どちらを選べばいいのか納得できる答えが出せたらいいな…と思います。
eSIMとSIMカードってなあに?
そもそも…の基本からです。
スマホをはじめ電波で通信を行って通信会社に料金を支払うサービスを利用する際には、そのスマホを誰が使っているのかがわからないと、通信会社は料金を請求することができませんよね?
そこで、SIMカードという小片(チップ)を配布してスマホに差し込んで使ってもらうことで、利用者は通話や通信が可能となり、通信会社は利用者を特定することができるようになります。
SIMカードには、利用者(契約者)の氏名などの個人情報や、付与される電話番号、契約内容などが書き込まれていて、そのSIMカードが使用(つまり通話や通信)された場合には、○○さんが使った…ということが電話感謝に分かる仕組みです。
そもそもは、今でいうSIMカードしかなかったのですが、技術の進歩でいちいちSIMカードを宅配便で送らなくても、スマホに内蔵されたSIMカードをオンラインで設定することができるようにしたものが「eSIM」です。
eSIMは「Embedded SIM」の略で「あらかじめ組み込まれたSIM」という意味です。
eSIMのメリットとは
もともとSIMカードがあったのに加えて、eSIMが誕生したのには「必要性」があって何かしらのメリットがあるから普及しているわけですよね。
ではeSIMのメリットって何なんでしょうか。大きくわけて2つあります。
早くて簡単!
従来のSIMカードの場合は、利用者と通信会社が契約するとSIMカードを利用者の手元に届ける必要がありました。
キャンペーンなどで申し込みが殺到すると、SIMカードの発送自体に時間がかかることもありますし、宅配便を使った場合どんなに頑張っても翌日配送が最短でした。降雪や台風などの影響で配達が遅れる場合もあり、SIMカードでは「契約当日の開通」はほぼ不可能でした。
それでも、ショップ(リアル店舗)を設置している大手キャリアや格安通信会社であれば、店頭で当日開通が可能な場合もありますが、格安SIM各社は経費節減して低料金を実現しているため、実店舗を設置しない通信会社が多いので、どうしても即日開通は難しくなっていました。
その点、オンラインから設定・開通が可能なeSIMは、申し込みから1時間以内の開通も可能で、「早さ」と「手続きの簡単さ」でSIMカードにはない大きなメリットを持っていると言えます。
紛失や破損・汚損がない
eSIMはスマホ本体内に格納されたSIMカードで利用者が取り出すことはできません。
従って、SIMカードを紛失したり、破損したり汚したりする機会がまったくないことになり、そうした事故が起きないというメリットに繋がっています。
筆者の知人で、新しいiPhoneを購入してうれしさの余り、自宅に戻るまで待てずにオープンカフェのテーブルで設定を始めた人がいたのですが、古い端末からSIMカードを抜き出して新しいiPhoneに移そうとしたその瞬間、一陣の風がSIMカードをさらっていった…なんて笑えない実話もあるほどで、SIMの紛失や破損はかなり多かったようです。
結論:基本eSIM選択で問題なし
デバイス側のeSIM対応は完了していて、いまどきeSIMが使えないスマホはほぼ見当たりませんので、特にSIMカードじゃなきゃダメ…という状況でない限り、基本「eSIM」選択で問題ないと思います。
ちなみに米本国では、iPhoneに「SIMスロット」はないそうですよ(SIMを差し込むところがない)。筆者が使用しているiPhone 12 ProはデュアルSIMではありますが、片方はeSIM・もう片方はSIMカードでないと使えない仕様ですが、今のiPhoneは両方ともeSIMでOKになっています。
端末側に問題がないとすれば、あとは利用面だけですが、前述のように、開通も早いですし、紛失や破損などで余計な費用を支払う必要もありませんし、次のSIMが届くまで通話も通信もできないなんて不便な目にあう必要もありませんので、eSIMを選ばない理由がありません。
特別な理由がない限り、eSIMチョイスが「正解」です。
eSIMにも弱点あり~複数端末で使い分けるのは苦手
ただし…です。
何にでも例外はあるもので、特別な理由がこちらです。
基本eSIMで全く問題ないのですが、複数のデバイスを使い分ける場合に限ってはSIMカードの方が便利かもしれません。
もちろん、2台のデバイスで両方ともeSIM利用することはまったく問題ではありません。
ここでいう複数台の使い分けとは、1回線の契約で2台以上のデバイスを使う場合です。
例えば筆者の場合だと、メインのスマホはiPhoneに決まっているのですが、どうしてもAndroidでないとダメなコンテンツがあって時々Androidを使うことがあります。
iPhone/Androidそれぞれに回線を契約するほどではないので、1回線でSIMを差換えて使えば充分な状態の場合、eSIM×1回線両方の端末で使おうとすると、いちいちプロファイルの再発行を依頼しなければならない(※)のが面倒です。
※eSIMは端末変更(機種変更)の際には、新たなプロファイルを発行してもらう必要があるので、2台の端末で共用する場合にもプロファイルの再発行が必要なんです。
その点、SIMカードであれば、タブレットとAndoroid両方に一度設定してしまえば、SIMカードを差換えるだけで使い分けられるので、配送のための「1日」がかかってしまいますが、そうした状況下ではSIMカードの方が便利だし手間もかかりません。
それこそ、紛失や破損・汚損しないように注意する必要はありますが、いちいちeSIM再発行して設定するよりはるかにマシです。で、実際にやってみると結構大きなメリットなんですよね。
キャリア・サブブランドや格安プランは無料でeSIM使える
メリットの多いeSIMですが、SIMカードでも、eSIMでも「発行手数料」がかかる通信会社がありますが、キャリア系の格安プランならSIMカードの発行も、eSIMのプロファイルの発行も手数料はかかりません。
- Povo2.0(au)
- LINEMO(Softbank)
auとSoftbankが提供する格安プラン(Povo2.0・LINEMO)は、SIMカードの発行、eSIMの発行手数料がかからないのでおすすめです。
それでは今日はこの辺で。