バーガーキング、楽しんでますか?
バーガーキングは、大きなバーガー『ワッパー』や、野菜やソースを無料で1.5倍にできる『オールヘビー(All Heavy)』、さらには公式アプリで貰える高コスパのクーポンなどで人気沸騰中のバーガーチェーンです。
しかし、バーガーキングの弱点というかマイナス面として「共通ポイントが使えない問題」が取りざたされることが少なくありません。
でも、実は一般には利用不可とされているポンタやdポイントなどの共通ポイントや、auPay・d払いなどのスマホ決済が、少し工夫すれば支払い時に利用できます。
今回は、バーガーキングでポンタやdポイント、auPay・d払いなどのスマホ決済を利用する方法を紹介します。
バーガーキングの支払方法の選択肢は少ない?
バーガーキングで現在(2025年7月)利用可能な支払方法は以下の通りです。
クレジットカード | VISA・Mastercard・JCB・AMEX・Diners・UnionPay |
タッチ決済 | Visa・Mastercard・JCB・American Express・Diner |
プリペイドカード | auPAY プリペイドカード・ソフトバンクカード・dカード プリペイド LINEペイプリペイドカード(VISAタッチ) |
電子マネー | WAON・nanaco・楽天Edy・iD・QUICPay |
交通系 | Suica・PASMO・manaca・SUGOCA・TOICA・ nimoca・Kitaca・ICOCA・はやかけん |
スマホ決済 | PayPay |
バーガーキングの決済方法は決して少なくはありません。
しかし、利用者の多いスマホ決済がPayPayのみである上、楽天ポイントやポンタ、dポイント等の共通ポイントが使えません。
今年(2025年)3月ごろ、スマホ決済「PayPay」が使用可能になった際には、auPayや楽天ペイ、d払い、メルペイなどのスマホ決済も順次利用可能になると思われましたが、PayPay導入から3か月以上経過した現時点で、他のスマホ決済導入のニュースはありません。
共通ポイントが利用できればいいのに…
多くの人が集めて貯めている共通ポイント。
楽天経済圏の住人は楽天ポイント、au系や三菱系のサービス利用者はポンタやグローバルポイント、ソフトバンクーYahoo!系はPayPayポイント、ドコモ系はdポイントなど、それぞれの利用サービスに応じてポイントを貯めている人は多くなりました。
上級者になると、貯めるポイントを絞り込まず、同時多発的に様々なポイントを貯めている人も少なくありません。
でも、バーガーキングでは共通ポイントは使えないんです。
もし共通ポイントが使えれば、公式クーポンで割安になったワッパーを、貯めたポイントで支払うことができ、実質無料で旨いワッパーを食べることができるのに…。
スマホ決済が使えれば連動する共通ポイントを使える
ポイントを直に使えなくても、スマホ決済を利用することができれば、残高にチャージあるいはポイント利用で間接的に共通ポイントを利用することができるのに、PayPay以外のスマホ決済には未対応です。
一部のクレジットカード、例えばau Payカードやdカードなど、利用額請求に対してポンタやdポイントを充当して支払える場合には、クレジットカードで支払いつつも実質的にはポイント払いしていることになりますが、ポイント充当が可能なクレカはあまり多くありません。
整理すると、スマホ決済で利用可能なのはPayPayのみですので、バーガーキングで利用可能な共通ポイントはPayPayポイントのみ…ということになります。
しかし、何にでも「抜け道」「裏技」「気づいた人だけ」的な方法と言うものはあるもので、実は、バーガーキングで利用可能な共通ポイントやスマホ決済が存在します。
次項では、バーガーキングで利用可能な共通ポイント&スマホ決済を紹介します。
バーガーキングで利用可能な共通ポイントとスマホ決済

それ本当?公式サイトのどこにもポイント利用やPayPay以外のスマホ決済が使えるなんて書いてないんだけど…
そうなんですよね、公式には明記していないんです。
でも、筆者が試したところ、バーガーキングで使える共通ポイント&スマホ決済があったので紹介します。
ポンタポイントとauPayで支払いが可能(実績あり)
先日、実際にバーガーキングの某店で、ポンタ&auPayが利用できました。
利用可能なのは、有人レジとセルフレジです。モバイルオーダーでは利用できません。
その方法はこちら…

auPayプリペイドカードを使います(リアルカード、バーチャルカードいずれも使えます)。
auPayプリペイドカードは、Masterカードのタッチ決済と、QUICPAY+に対応しているので、有人レジでも、セルフレジでもタッチ決済またはQUICPAY決済で支払うことができます。
auPayプリペイドカードは、スマホ決済auPayの残高から支払いが行われるので、auPayを利用しているのと同じです。また、auPayの残高はポンタポイントを1P=1円でチャージできるので、ポンタをチャージしてauPay払いすれば共通ポイント・ポンタで支払っていることになります。


こちらは、実際の注文履歴とauPayの取引履歴で、お金とポイントの動きがわかります。
セルフレジで注文し、iPhoneウオレットのauPayプリペイドカードでQUICPAY支払いしたのですが、注文額1,660円を、ポンタポイントからチャージしたauPayで1,660円支払っています。明細にもバーガーキングでQUICPAY支払いした由が記載されています。
auPayにはポンタポイントからチャージしていますので、実質的に、ポンタポイントで注文金額全額を支払ったことになるわけです。
バーガーキングにおいて、共通ポイント利用する際に「auPayプリペイドカード」利用がイチオシなのは、auPayは利用時にも0.5%のポイント還元(200円=1P)があるためです。

こちらは上記のauPayプリペイドカードによる支払いに対して付与された0.5%ぶんのポンタポイントです。筆者にしてみれば、ローソンポンタPlusカードで得たポンタポイントからチャージしてバーガーキングの支払いをしたら、さらに0.5%ぶん戻ってきた…ということになり、バーガーキングを実質無料どころか、8円ぶんお金を貰って食べた感覚です^^

※ポンタポイントが最大15%還元でガンガン貯まる「ローソンポンタPLUS」の詳細はこちら
→ https://mobile-pal.com/lawson-ponta-plus-creditcard/
グローバルポイントウォレットでも支払い可能(実績あり)

「グローバルポイントウォレット」でも、セルフレジにて支払い可能であることを確認済みです。
やはりこちらもiPhoneウォレットに登録し、QUICPAYを使って支払っています。


バーガーキングの注文履歴と、グローバルポイントウォレットの支払い履歴です。注文金額1,750円がグリーバルポイントウォレットで支払われています。
グローバルポイントウォレットへは、グローバルポイントからチャージしていますので、貰ったグローバルポイントでバーガーキングを利用したことになります。

ちなみに「グローバルポイントウォレット」とは、三菱UFJカードの利用で貰えるグローバルポイントをチャージして利用可能なペイアプリで、iPhoneなどのウォレットに東特して、タッチ決済とQUICPAY支払いが可能です。
三菱UFJカードとグローバルポイントについては別記事をご参照ください。
→ https://mobile-pal.com/compare-smbc-mufj-card/
dポイント&d払でも同様に支払いが可能(…な、はず)

d払いもApple Walletで「タッチ決済」と「iD」が利用可能なので、auPayプリペイドやグローバルポイントウォレットと同様に、バーガーキングでの支払いに利用可能ではないかと思います(d払いの場合は、QUICPAYではなく「iD」となります)。
※筆者は日ごろd払いを使用していませんし、dポイントも積極的に集めることはしていないため、実際に使ってみて検証することができません。ゆえにこの部分は想像(つかえるはず)です。
スマホウォレットに登録できない楽天ペイは使えない?

では「楽天ペイ」はどうでしょうか。
実は楽天ペイをバーガーキングで利用することはできません。スマホ・ウォレット(apple/google)に登録できないので、必然的にタッチ決済やQUICPAY/iDなどでの支払いができません。
バーガーキングはQRコード決済は唯一PayPayのみ対応なので、スマホ・ウォレットに登録できないとバーガーキングでの利用はできないと言うことになってしまいます。
ただし、楽天ポイントを利用して支払いを決済することは可能です。
少し遠回りになりますが、バーガーキングでの支払いを楽天カード(クレカ)で払っておいて、後から、カード請求額に楽天ポイントを充当する方法で、実質的に集めた楽天ポイントでバーガーキングを利用したことになります。

カード請求額にポンタポイントを充当できる「au Pay カード」も同様のかたちで、実質的にポインタポイントを使ったことになります(ポンタ利用はauPay経由の方が手間がありませんが)。
モバイルオーダーでは使えない?

はい、筆者が試みたところでは、上記の「auPayカード」「グローバルポイントウォレット」は使えませんでした。
モバイルオーダーは、あらかじめ決済カードを登録しておく必要がありますが、カード登録の段階でプリペイドカードが弾かれてしまうためです。
つまり、バーガーキングで「auPayプリペイドカード」や「グローバルポイントウォレット」で決済することで「ポンタ」や「グローバルポイント」等の共通ポイントを利用するためには、有人レジや店頭のセルフレジを利用するしかないということになります。
他の店舗でもこの方法が利用できる
スマホ決済が利用できない他の店舗でも、「auPayプリペイドカード」や「グローバルポイントウォレット」なら利用できるケースがあります。
例えば「イオン」。
イオンでは、PayPay・auPay・楽天ペイ・d払いなどのスマホ決済は利用できないケースが多いようです。自社のイオンペイやWAONを使ってほしいので、あえて利用不可にしているようです。
でも、「auPayプリペイドカード」や「グローバルポイントウォレット」での決済は、タッチ決済やQUICPAYになるので利用可能になる場合があります。
実際、筆者は「イオンスタイル」で「auPayプリペイドカード」で決済した実績がありますので、申し添えておきます。
結論!バーガーキングでポンタ等の共通ポイントは使える!
筆者が実際にバーガーキングで、ポンタチャージした「auPayプリペイドカード」、グローバルポイントでチャージした「グローバルポイントウォレット」を使って注文決済ができましたので、『バーガーキングで共通ポイントは使える』と断言してよいと思います。
同じくスマホ・ウォレットに登録してiDで支払いが可能なd払いも、実質的にdポイントをバーガーキングで利用することが可能と思われます(未検証)。
PayPayについては元々、バーガーキングでの利用が可能ですので、貯まったPayPayポイントを利用することも可能です。
4大共通ポイントの中では唯一、スマホ・ウォレットに登録できず、バーガーキングの支払方法にもなっていない「楽天ポイント:楽天ペイ」のみ利用不可となります。しかし、楽天カードの請求時に楽天ポイントを充当できるので、遠回りながら楽天ポイントをバーガーキングで利用可能です。
せっかく貯めたポイントですから、好きなところで有効に使いたいものですね。バーガーキング大好きな筆者としては、貯めたポイントで「お得感」に浸りつつワッパーを頬張りたいのですが、どうせ使うなら、ポンタポイントからチャージした場合でも、0.5%還元(200円=1P)が得られるauPayプリペイドカードを優先的に使いたいと思います。
割引率の高いクーポンに、共通ポイント利用で「実質無料」でバーガーキングを楽しみたいです。
それでは今日はこの辺で。