格安SIMを申し込むと「eSIM」と「SIMカード」(物理SIM)のいずれを使うか選ぶ画面がありますが、どっちを選んだらいいのか迷ったり悩んだりしたことはありませんか?今回はeSIMとSIMカードではどちらを選ぶのが正解なのか考えてみます。

スマホ2台持ちとか、スマホとタブレットとか、あるいはスマホ1台でデュアルSIMを使い分けとか、最近では複数のSIMを使い分ける使い方も一般的になってきました。申込時のSIMの選択は好みで選んでおけばいいんでしょうか?ちょっと気になりますよね。
筆者は、メイン回線はeSIMにしていて、サブ回線はSIMカードにしています。なぜなのかを含めて、どちらを選べばいいのか納得できる答えが出せたらいいな…と思います。
eSIMとSIMカードってなあに?

そもそも…の基本からです。
スマホをはじめ電波で通信を行って通信会社に料金を支払うサービスを利用する際には、そのスマホを誰が使っているのかがわからないと、通信会社は料金を請求することができませんよね?
そこで、SIMカードという小片(チップ)を配布してスマホに差し込んで使ってもらうことで、利用者は通話や通信が可能となり、通信会社は利用者を特定することができるようになります。
SIMカードには、利用者(契約者)の氏名などの個人情報や、付与される電話番号、契約内容などが書き込まれていて、そのSIMカードが使用(つまり通話や通信)された場合には、○○さんが使った…ということが電話感謝に分かる仕組みです。
そもそもは、今でいうSIMカードしかなかったのですが、技術の進歩でいちいちSIMカードを宅配便で送らなくても、スマホに内蔵されたSIMカードをオンラインで設定することができるようにしたものが「eSIM」です。
eSIMは「Embedded SIM」の略で「あらかじめ組み込まれたSIM」という意味です。
eSIMのメリットとは
もともとSIMカードがあったのに加えて、eSIMが誕生したのには「必要性」があって何かしらのメリットがあるから普及しているわけですよね。
ではeSIMのメリットって何なんでしょうか。大きくわけて2つあります。
- 早さ、簡単さが最大のメリット
- 紛失や、破損・汚損の恐れがない
早くて簡単!
従来のSIMカードの場合は、利用者と通信会社が契約するとSIMカードを利用者の手元に届ける必要がありました。
キャンペーンなどで申し込みが殺到すると、SIMカードの発送自体に時間がかかることもありますし、宅配便を使った場合どんなに頑張っても翌日配送が最短でした。降雪や台風などの影響で配達が遅れる場合もあり、SIMカードでは「契約当日の開通」はほぼ不可能でした。
それでも、ショップ(リアル店舗)を設置している大手キャリアや格安通信会社であれば、店頭で当日開通が可能な場合もありますが、格安SIM各社は経費節減して低料金を実現しているため、実店舗を設置しない通信会社が多いので、どうしても即日開通は難しくなっていました。
その点、オンラインから設定・開通が可能なeSIMは、申し込みから1時間以内の開通も可能で、「早さ」と「手続きの簡単さ」でSIMカードにはない大きなメリットを持っていると言えます。
紛失や破損・汚損がない
eSIMはスマホ本体内に格納されたSIMカードで利用者が取り出すことはできません。
従って、SIMカードを紛失したり、破損したり汚したりする機会がまったくないことになり、そうした事故が起きないというメリットに繋がっています。

筆者の知人で、新しいiPhoneを購入してうれしさの余り、自宅に戻るまで待てずにオープンカフェのテーブルで設定を始めた人がいたのですが、古い端末からSIMカードを抜き出して新しいiPhoneに移そうとしたその瞬間、一陣の風がSIMカードをさらっていった…なんて笑えない実話もあるほどで、SIMの紛失や破損はかなり多かったようです。
eSIMとSIMカードいずれを契約すべき?

「そもそもeSIMって」を理解して頂いた上で、では本題「どちらを使うべきか」を考えます。
結論:基本eSIM選択で問題なし
デバイス側のeSIM対応はほぼ完了していて、いまどきeSIMが使えないスマホはほぼ見当たりませんので、特にSIMカードじゃなきゃダメ…という状況でない限り、基本「eSIM」選択で問題ないと思います。
米本国では、iPhoneに「SIMスロット」はないそうですよ(SIMを差し込むところがない)。筆者が使用しているiPhone 12 ProはデュアルSIMではありますが、片方はeSIM・もう片方はSIMカードでないと使えない仕様ですが、今のiPhoneは両方ともeSIMでOKになっています。
端末側に問題がないとすれば、あとは利用面だけですが、前述のように、開通も早いですし、紛失や破損などで余計な費用を支払う必要もありませんし、次のSIMが届くまで通話も通信もできないなんて不便な目にあう必要もありませんので、eSIMを選ばない理由がありません。
特別な理由がない限り、eSIMチョイスが「正解」です。
複数の端末を使い分ける場合はSIMカードが便利
ただし…です。
何にでも例外はあるもので、特別な理由がこちらです。
基本eSIMで全く問題ないのですが、複数のデバイスを使い分ける場合に限っては、SIMカードの方が便利かもしれません。
もちろん、2台のデバイスで両方ともeSIM利用することはまったく問題ではありません。
ここでいう複数台の使い分けとは、2回線の契約で3台以上のデバイスを使う場合です。
例えば筆者の場合だと、メインのスマホはiPhoneに決まっていて、iPadもゲームや動画視聴に浸かっているけれど、Androidでないとダメなコンテンツがあって時々Androidを使うという状況です。
3台それぞれに回線を契約するほどの通信量はなく2回線で充分やりくりできるのだけれど、eSIMで賄おうとすると、いちいちプロファイルの再発行を依頼しなければならないのが面倒なんです。
その点、SIMカードであれば、タブレットとAndoroid両方に一度設定してしまえば、SIMカードを差換えるだけで使い分けられるので、1日待ってでもSIMカードを契約している…というわけです。
それこそ、紛失や破損・汚損しないように注意する必要はありますが、いちいちeSIM再発行して設定するよりはるかにマシです。で、実際にやってみると結構大きなメリットなんですよね。
サブ回線には無料で維持できるPovoがおすすめ
筆者の場合、2枚目のSIMは毎日使うわけではありません。しかも月に何回とか、何日とか決まっている訳でもないので、基本料金が発生するSIMではダメなんです。
以前は、1GBまで無料だった頃の楽天モバイルを使っていて、基本料はかからないし、1GBまで通信しても料金発生しないし、おまけに通話も無料だなんて、まさにサブ回線のためのプランのような存在でしたが、1GB無料が廃止になってしまったので今はPovo2.0を使っています。
Povoは基本料はありませんが、通信速度は128kbpsなので実用性はなく、高速通信が使いたい場合には「1GB/7日間=390円」や「24時間使い放題=330円」をその都度購入しています(ギガ活で貰ったコードがあれば使いますが)。
特に24時間使い放題は使い勝手がよいのでタブレットでよく使います。
「24時間~」となっていますが、利用開始から24時間後が含まれる日の23:59まで使えるので、例えば「0時01分」に使い始めると、24時間後は翌日0時0分59秒までになりますが、その日の23:59まで使えるのでほぼ丸二日間使えるので、一泊の車中泊で動画見たり音楽聴いたりSNSしたり…とタブレットを使い倒しても330円しかかからりません。
回線は維持しておきたいけどコストは最小にしたいという場合には、楽天モバイルなき今は「Povo2.0」しか選択肢はありません。