松屋グループをモバイルオーダーでお得に利用する方法~公式アプリクーポン利用+松屋ポイント還元

知らないと損する話し
この記事は約12分で読めます。
Sponsered Link

Sponsered Link

松屋はお好きですか?自分は大好きなんです^^特にとんかつの「松のや」がお気に入りです。

今回は松屋の牛めしや、松のやのトンカツ、マイカリー食堂をお得に割安に飲食する3つの方法を紹介します。

KAZ
KAZ

筆者はいわゆる「チェーンめし(チェーン店のご飯)」が好きですが、最近、松屋家のとんかつ店「松のや」がお気に入りです。割安な料金で旨いトンカツをはじめ揚げ物が食べられる「松のや」ですが、注文方法と支払方法を工夫するとかなりお得なんです。

今回は『モバイル活用』として、松のやを事例にして牛めしや揚げたてトンカツなどをお得に食べる方法を紹介します。知らないと損しますよ!

※本稿はアフィリエイト広告を導入しています
Sponsered Link

松屋グループ各店でお得に飲食する3つの方法

松屋をはじめ、松屋グループのとんかつチェーン店「松のや」などの松屋フーズグループをよく利用します。

中でも「松のや」。

実は筆者はトンカツ好きなんですが、「かつや」より「松のや」の方が利用頻度が高いです。というのも「かつや」は凄いボリュームだし、パワーもすごくて正直持て余してしまうんですが、松のやはさほど多くない(必要ならご飯のおかわり可能なので腹いっぱいにはなる)し、さっぱり系のとんかつ…というイメージです。

正直、「かつや」は胃もたれしちゃうんですが、「松のや」ではあまり重さを感じません。

ところで、そんな松のやをはじめ、松屋や松のや、マイカリー食堂の松屋フードグループの飲食を30%以上も割安にお得に飲食する方法があるのをご存知でしょうか?

  1. 公式アプリのクーポンを利用
  2. 公式アプリからモバイルオーダー
  3. 高還元クレカで決済

松屋をお得に利用する方法① 公式アプリクーポン

松屋フーズグループの公式アプリを使っていますか?

松屋グループ公式アプリには、メニュー紹介や新商品告知はもちろん、グループ各店向けの割引クーポンが掲載されています。

こちらはグループのとんかつチェーン「松のや」のクーポンで、通常730円の「チキンかつ定食」が150円引きの580円になります。値引き率は20.5%です。

定番のロースカツや、盛り合わせ定食、さらにはコロッケやポテサラも割引になるクーポンが配布されています。

値引き率は、5%程度のものから最大では20%びきなど様々ですが、自分が食べたいメニューがクーポンにあれば大ラッキー!使わない手はありません。

ヒント
ヒント

松屋グループで割安に飲食する方法① 公式アプリクーポンを使うべし!

松屋をお得に利用する方法② 公式アプリでモバイルオーダー

松屋フーズグループには様々な飲食チェーンがあります。メインの「松屋」をはじめ、とんかつの「松のや」、カレーの「マイカリー食堂」、少々マイナーですが「すし松」「松牛」「松軒中華食堂」などなど…。

ご存知の方も多いと思いますが、松屋系では基本「食券」購入によって注文しますが、公式アプリから「モバイルオーダー」することも可能です。食券機の混雑を緩和するためか、松屋グループではモバイルからのオーダーに積極的です。

店内での食事でも、テイクアウトでも、いずれもスマホから簡単に注文できます。

そしてモバイルオーダーを利用するとと少しだけお得になります。それは「ポイント付与。松屋ポイントが貯まります。実は松屋ポイントは食券機での注文では付与されないで、モバイルオーダーだけの特典です。

店頭での注文ではなく、「松弁ネット」「松屋モバイルオーダー」「松弁デリバリー」を利用した注文に限り、会計金額と各ランクの付与率に応じて松屋ポイントが付与されます。

※今回は松のやを事例にしていますが、松屋グループの各店で同様のポイントバックが得られます。

ランク決定の基準はこちら。はじめての利用でもポイントが付与され、あとは月間の利用回数に応じてポイント付与率がアップしてゆく仕組みです。

プラチナ会員なら「松弁ネット」で12%付与(ただし現金決済のみ)、「モバイルオーダー」で5%のポイント(スマホ決済・クレカOK)が付与されます。

貯まったポイントは、各サービスの注文時に『1ポイント=1円』換算で、10ポイント単位で支払いに充当可能です。

※例えば、季節的に食べたくなる「ローストンカツ&カキフライ定食豚汁セット」を、ゴールド会員が週に1回「松弁ネット」で注文してテイクアウトした場合、1090円×11%×4回=で月間約479円分ものポイントがゲットできる計算になります。これすごいです。店頭のセルフオーダー機での注文ではまったくポイントが付かないので、ぜひスマホからのオーダーを使いたいところです^^ただし「松弁ネット」は現金決済のみでテイクアウト専用です。

ヒント
ヒント

松屋グループで割安に飲食する方法② モバイルオーダーすべし!

松のやでモバイルオーダーを実際にやってみた

松屋グループのモバイルオーダーは簡単です。

まずは、松屋フーズアプリから「ご注文はこちらからどうぞ」をタップして、画像の画面に進みます。

選択肢がいくつかあって、「松弁ネット」ならポイント付与が大きいですがテイクアウトのみです。モバイルオーダーは、店内での食事も選べますがポイントは「松弁ネット」の半分以下になってしまいます(その代わりキャッシュレス決済が可能)。

筆者は揚げたて・出来立てを食べたいので、モバイルオーダー「店内でお食事」を利用しています。

松弁ネットやモバイルオーダーを選択すると、画面は利用店舗の選択に遷移します。過去に利用した店舗や検索した事のある店舗が候補として表示されます。候補の中から選ぶのが簡単ですが、検索窓にワード(地名など)を入れて新たな店舗を検索することも可能です。

店舗を選ぶと、その店舗で食べることができるメニューが表示されます。画面上部に「おすすめ」や「定食」「盛り合わせ定食」などカテゴリ分けがあって、それぞれに複数の商品が並びますが、必ず「クーポン」をチェックしてください。

通常よりも割安に食べることができます。

注文する商品をタップするとページが遷移して、ライスの量の選択(小盛・並盛・大盛を選んでも同価格)と、お勧め品が表示されます(食べたければ注文可能ですが無理に注文する必要はありません)。

画面下端の「カートに入れる」と「レジに進む」の違いは、他の商品も購入したい場合には「カートに入れる」にすると、画面は商品一覧に戻ります。「レジに進む」をタップすると、会計のページに進みます。

もし、気が変わった、もっと食べたい商品があった…という場合に注文品を変更したい場合は、カートを表示して注文品を削除することができます(支払後は変更できないので要注意)。

モバイルオーダーの決済(支払い)方法

カート画面に進むと「決済(支払い)」が可能になります。

カート画面は、縦に3つのパートに分かれています(上から順番に見ていくイメージ)。

①利用店舗の確認

別の店舗に注文してしまうと大変です。

モバイルオーダーは、オーダーが入るとすぐに注文品を作り始めるため、別店舗に注文してしまった場合には受け取れない、あるいは受け取れても冷めてしまうことになります。

しかもネット上で決済を完了しますので、代金は支払い済みになるので充分注意が必要です。必ず、利用する店舗前で店舗名を確認するようにしましょう。

②決済(支払い)方法の選択

次のパートは決済方法の選択です。

PayPay、d払い、楽天ペイ、auPayなどスマホ決済は一通り使えます。またクレジットカード決済も可能で、事前にカード情報を登録しておくとその場でいちいちカード番号などを入力する手間がかからず便利です。

③注文品と金額、ポイントの利用・確認

カートの3番目のパートは、注文品の確認、支払額の確認、ポイントの利用や貯まるポイントの確認です。

カートのページに記載されていることのすべてが問題なければ、ページ下端の「ご注文を確定する」をタップし、注文は終了です。

あとは店舗で受け取ってアツアツを頬張るだけ…です

\(^^)/

KAZ
KAZ

モバイルオーダーは注文するとすぐに作り始めます(混雑時はすぐにという訳にはゆきませんが)。受け取り時間や店舗到着時間などは指定できないので、必ず店舗前からモバイルオーダーを利用するようにしましょう。また店内飲食の場合は「席を確保」してから注文するようにしましょう。

松屋をお得に利用する方法③ 三菱UFJカードUFJカードで15%還元

松屋フーズグループでは、「松弁ネット」では12%のポイント還元ですが支払方法は現金のみです。モバイルオーダーでは最大でも5%還元ですが電子決済が可能です。

モバイルオーダーではスマホ決済のほか、クレジットカード払いも選べますので、高還元カードを保有していれば、大きなリターンでお得に食べることができます。

ここでは筆者が松屋グループの決済で必ず使用する最大15%還元を得られる「三菱UFJカード」を紹介します。

MUFJカードの対象店

「三菱UFJカード」は、通常の還元率は0.5%とショボいのですが、ポイントアップという制度があって、ポイントアップ対象店での還元率はダントツの高還元5.5%です。さらにいくつかの簡単な条件をクリアすることで、還元率を最大15%にまで引き上げることが可能です。

実は、そのポイントアップ対象店に松屋・松のや・マイカリー食堂が含まれているため、松屋グループの牛めしやトンカツ定食などで最大15%の高還元を受けることが可能なんです。

つまり、現金でしか払えない12%還元の松弁ネットより、5%還元のモバイルオーダーでクレカ決済して+15%(合計20%還元)の方が圧倒的に還元率が高くお得に飲食できる…ということです!

ヒント
ヒント

ポイントアップ対象店は松屋グループだけでなく、スシローやくら寿司、ピザハット、セブンイレブン、ローソンさらには、オーケーストアをはじめとするスーパーマーケットも対象店なので、ポイントを稼ぎやすくなっています。

三菱UFJカードUFJカードのポイントアップ条件とは

ポイントアップの条件が幾つかありますが、対象店舗でのカードの基本還元率は5.5%です。

そもそも5.5%ものポイントを還元してくれるクレカがあまりない上に、ポイントアップ条件もクリアしやすいものばかり…なのがMUFJカードのメリットです。

これをわかりやすく一覧表にするとこうなります。

基本還元率(誰でも全員に還元)5.5%
「楽ペイ」登録 または
「分割払い」「カードローン」1万円利用
+5.0%
携帯または電気料金の支払い+0.5%
スマホ決済利用+0.5%
MUFJカードアプリログイン+0.5%
月々の利用額に応じた上乗せ月額3万円…+0.5%
月額5万円…+1.0%
月額10万円…+1.5%
上記5項目のうち4項目クリア1.5%
  • 楽ペイを設定(簡単
    「楽ペイ」は月間の利用額が一定額以上になった場合に、超過分を翌月に回すことで、毎月一定額の支払いにすることができる仕組みです。例えば楽ペイを10000円に設定した場合、ある月の利用額が12500円だった場合、1万円を超える2500円は翌月の請求に回されるので、1万円だけ支払えばいい…というわけです。
    3万円・5万円などの高額の設定も可能なので、使った分だけを支払うことも可能です。
  • 携帯電話料金の支払い(簡単
    スマホ通信料の支払いをMUFJカードに指定します。
  • スマホ決済利用(簡単
    iPhoneならApple Pay、AndroidならGoogle Payのスマホ決済でMUFJカードを利用
  • アプリログイン(簡単
    三菱UFJカードの専用アプリへのログイン(月1回)
  • 月間利用額に応じた上乗せ
    3万円・5万円・10万円をそれぞれ超えると0.5%~1.5%を還元
  • ポイントアップ条件4つクリア(簡単
    これらのポイントアップ条件のうち、4つをクリアすると1.5%が上乗せ

と、どれもそう面倒でもないですし、お金がかかるわけでもないのでクリアしやすい条件です。

利用額はたとえ1万円であっても、他の条件を4つクリアすることは十分に可能なので、4つクリアの上乗せも得やすいものと思います。月間利用額が3万円未満の場合の還元率は最大13.5%となります。

冒頭のクーポン事例に当てはめると、まず

チキンかつ定食730円
クーポン利用-150円580円
モバイルオーダー
最大5%還元
29円還元実質551円
クレカ決済
最大15%還元
87円還元実質464円
トータル266円値引・還元36.4%相当
  • クーポン利用
    150円(20.5%)割引
  • モバイルオーダー
    最大5%還元(29円分)
  • クレカ決済
    最大15%還元(87円分)

割引・還元合わせて266円分となり、これはチキンかつ定食の定価と比べると、約36.4%の割引・還元となり、実質の飲食代金は464円ということになります。

これはスルーしちゃいけないやつ…ですね^^

ヒント
ヒント

松屋グループで割安に飲食する方法③ 高還元クレカで決済すべし!

三菱UFJカードの既存会員紹介で入会特典上乗せ

クレカの新規発行時には、なにかしらの特典が用意されているものですが、今回紹介した三菱UFJカードUFJカードの場合は、通常の新規加入特典に加えて、既存利用者からの紹介で特典の上乗せがあります。

紹介特典の上乗せはなんと「10,000円」!です。三菱UFJカードを既存会員の紹介で作ると、通常特典のほかに10,000円相当のグローバルポイントが貰えます。

どうせカードを作るならちょっとでもお得な方がいいと思うので、ぜひ紹介制度を利用してください。

同じ高還元カードに「三井住友カード」がありますが、どちらがよりお得なのか、使い勝手はどうか…等の比較を別記事に掲載しています。ご参考までに興味のある方はご覧ください。

松屋を超お得に利用する3つの方法 まとめ

今回は、松屋グループのとんかつチェーン「松のや」を事例に、松屋グループをお得に利用する3つの方法を紹介しました。クーポン利用+モバイルオーダー+クレカ決済です。

公式アプリを使っていない方は、まずは公式アプリのインストールから始めましょう。

クーポン利用はもはや当たり前ですが、松屋グループ全体で「松弁ネット」や「モバイルオーダー」でポイント付与が受けられるので、注文は絶対にスマホからの事前注文がお得です。店頭の券売機ではポイントは付かないので、松屋グループ利用の際にはぜひスマホからの事前注文すべきです。

さらに、松屋グループの松屋・松のや・マイカリー食堂がポイントアップ対象店になっている「三菱UFJカードUFJカード」で決済することで、そのお得感はさらに増幅されます!

日々の食事をおいしく、割安にできたらいいですよね^^

それでは今日はこの辺で。

Sponsered Link

知らないと損する話しモバイル活用
この記事を書いたのは…
kazz

当ブログ運営のKAZZです。日ごろは喜田宗彦の筆名でWEBライターをしています。主にモバイル通信・格安SIM、iPhone等のガジェット関連記事を執筆しています。趣味関連で車中泊やポータブル電源、車載家電などのレビューの依頼も頂くようになりました。
個人的には「ポイント好き」でポイ活に勤しんでいます。ちなみに2024年の獲得ポイント総額は約8万1,000Pでした。自身で利用して「お得!」と感じたポイ活や情報、知らないと損する情報などをお伝えしています。
運営者プロフ&当ブログのルール